南大東島にヤツガシラが来ていました

DSC_1573.JPG DSC_1578.JPG DSC_1579.JPG

南大東島は太平洋のオアシスです。

なのでロシアや日本北部から

オーストラリアまでの渡り鳥が

休息したり越冬したりしに

南大東島によって行きます。

今日は島の真ん中たりで

ヤツガシラを見つけました。

これから北に渡ってゆく

鳥たちがたくさん見られそうで

ワクワクです。

南大東島で見える南十字星

DSC_1542.JPG

三月一日午前二時

南大東島で南十字星が見えました。

しかも裸眼ではっきり四つ星

この時期まだ南大東島は雨季

雲が張って風が強い季節ですが

この日は奇跡的にほぼ快晴。

月も新月直前で空には星の光だけです。

午前一時半から待ち構えて

水平線にはまだうっすらと霞が掛かり

一番南のアクルックスが難しかったですが

午前二時のはっきり裸眼で見ることが出来ました。

カメラは50mmレンズ

ISO3200絞りはf5.0

シャッタースピードは15秒

一瞬壁にライトを当てて

自分も映り込みました。

地底湖の奇跡

WG5A0106.JPG WG5C0089.JPG WG5C0119.JPG WG5C0160.JPG WG5D0081.JPG WG5D0098.JPG WG5D0116.JPG WG5E0004.JPG

今年になって25回

地底湖に入っていますが

その中で7回出会えた

奇跡の地底湖をお見せします。

島を守るビロウの森再生

20250220_142938.jpg 20250220_143300.jpg 20250220_143844.jpg 20250220_144351.jpg 20250220_150856.jpg

南大東島は無人島でした。

明治33年に八丈島の人たちが

開拓に入ってサトウキビの島を作って125年

ビロウの森を切り開いて

カルストの土地を均して作り上げました。

しかし台風や干ばつの自然の脅威から

人の生活を守ってくれるのも

ビロウの森です。

ダイトウオオコウモリの森は

かつて空港の滑走路だった土地を

アスファルトをはがして

植栽をして森の再生を試みました。

たくさんの種類の木々を密植して

それぞれの木の競争を見守り

短い期間で原生林のような森が育っています。

すると、やっぱりビロウが驚異的な成長を見せています。

やはり南大東島はビロウの島だったと実感させられます。

今また雑木林の中で

ビロウの植栽実験を始めました。

手に負えない雑草の森の中で

ビロウがいかに勝ち抜いてゆくのか?

検証しています。

NHK番組で地底湖ツアー紹介

2月12日のNHK沖縄の

夕方の情報番組おきなわHOTeyeの

みぃぐるめぇぐるで

南大東島が紹介されます。

今回、地底湖ツアーを取材して

もらいました。

その他南大東島の生活も放送されますので、

沖縄県で視聴できる方は見てみてください。

ご視聴できない方もNHKプラスで

沖縄ローカルを探していただくと

来週ぐらいまでご視聴できます。

今村洞へ行ってきました。

RIMG2361.JPG RIMG8143.JPG WG5A7147.JPG WG5D0122.JPG WG5E0060.JPG WG5E0061.JPG WG5E0083.JPG

中級ケイビングの一つ

今村洞

ここには魅力的な鍾乳石が

たくさん詰まっています。

何度行っても飽きない洞窟。

まだまだ何か見つかりそう。

ホームページを公開しました!

 

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。